こんにちは。
今日は、子育て支援センターで先輩ママさんたちの
幼稚園の話を聞いてきました。
それぞれ特徴があって、面白かったですね^^
でも、これで我が息子はどこにするか決めましたよ。
さて、来年の手帳を決めたら次は家計簿。
我が家は、来年はこちらに決めました。
|
費目が自分で決められる。
日にちもフリーなので、買った日だけ記入できる。
お小遣い帳感覚で、楽ちんだと思います。
だけど、年間のまとめなど必要なものは後方にあります。
家計簿の役割って、
・家計のおカネの流れが把握できて
・必要な貯金がちゃんとできていればいい。
ただそれだけなんですよね。
買ったものを全部書く方法もやりましたが、
労力の割には節約効果がなかったのでやめました。
今まで色々と家計簿を使ってきたので
少しですが、それぞれの見解を書いてみます^^
(一主婦の個人的見解です)
この2017年版を今年使っています。
派手な色の家計簿が多い中、中身は本当にシンプルで
とても見やすいです。
少しの日記、献立も書く欄があるので
家事を全部まとめたいという方にも向いています。
なぜ今年でやめようと思ったのかと言いますと、
週ごとに計算する必要は無いなと思ったのと、
パタっと180度開かないので、週の半ばの水曜木曜あたりは
いつも書きにくいということがネックでした。
2.みるみる貯まる!カンタン家計ノート(2018) (ベネッセムック サンキュ!特別編集)
一人暮らしをしていた時に約5年程使いました。
中身は使いやすいです。
が、色が鮮やかなのが気になっていつしかやめてしまいました。
3.キャラクターもの
リラックマや
ムーミンを使った時もありました。
キャラクターはとても可愛いのですが
「使いにくい」というのが一番ネックでした。
どちらも、途中でやめました・・・
ちなみに、手書きのものは毎月フォーマットを書くのが
とても面倒で数ヶ月でやめました。。
こうしてみると、色々と家計簿を使っていますね^^;
そろそろ「私はこれ!」という一冊に定着したいです。
これで落ち着くかな!?
スポンサーリンク